Midjourneyのパラメーター全解説!使い方やコツも。
TLDRこの動画では、Mジャーニーのパラメーターの使い方とコツが詳しく解説されています。パラメーターを駆使することで、作成できるイラストの幅が広がり、様々なサイズやスタイルの作品が生成可能です。説明では、アスペクト比の調整、カオスパラメーターによるバリエーションの増やし方、画像生成スピードの変更、ネガティブプロンプトの利用、クオリティの調整、リピート機能、シード番号の活用、途中での生成中断、スタイルローによる忠実度向上、スタイライズによる芸術性の調整、タイルモードによるパターン生成、バージョン設定での過去バージョンのイラストの再現、2次元風のイラスト生成、ビデオ機能による制作過程のムービー化、スタイルリファレンスによる一貫したスタイルの維持、ウィアードによる奇妙なイラストの生成などが紹介されています。これらのパラメーターを組み合わせることで、独自の創作活動を行うことができます。また、AIを学ぶためのオンラインスクールの案内もされています。
Takeaways
- 📐 パラメーターはイラストの幅を広げる:Mジャーニーでパラメーターを使えば、作成できるイラストの種類が多様になります。
- 🖼️ イラストのサイズを調整するパラメーター:アスペクト比を指定して、縦長や横長のイラストを作成することが可能です。
- 🔄 パンニング機能とカスタムズーム:既存のイラストのサイズを変更し、比率を調整することが可能です。
- 🌀 カオスパラメーター:イラストのバリエーションを増やすために使用され、値を調整することで異なるタッチのイラストが作れます。
- ⚙️ 画像生成スピードの調整:リラックスモード、ファストモード、ターボモードで作成時間を変えられます。
- 🚫 ネガティブプロンプト:特定の要素を除外したいときに使用し、イラストから不要な物を削除できます。
- 🔍 クオリティパラメーター:GPUの消費量を減らすことで、イラストのクオリティを下げることができます。
- 🔁 リピートパラメーター:同じプロンプトを繰り返し使用して、同じタッチのイラストを複数作成することが可能です。
- 🎲 シードパラメーター:シード番号を用いて、似たようなイラストを繰り返し作成することが可能です。
- 🛑 ストップパラメーター:イラストの生成を途中で止めて、途中の段階のイラストを作成できます。
- 🎨 スタイルローとスタイライズ:イラストのスタイルや芸術性を調整し、プロンプトに忠実に作成するか、芸術性を高めることができます。
- 🧩 タイルパラメーター:イラストをタイル状に繰り返して壁紙のようなデザインを作成することが可能です。
- 📽️ バージョン設定:過去のバージョンに戻してイラストを作成することで、過去のMジャーニーのスタイルを再現できます。
- 🌟 2次元スタイル:アニメ風のイラストを作成するために使用され、日本市場で好まれるスタイルが作られます。
- 🎬 ビデオパラメーター:作成したイラストのプロセスを短いムービーとして見ることができます。
- 📚 スタイルリファレンス:他のイラストのスタイルを参照して、同じタッチのイラストを作り出すことができます。
- 🔗 ウィアードパラメーター:イラストを奇妙で変わったものに変え、通常では作られないようなデザインを作り出します。
Q & A
Midjourneyのパラメーターとは何ですか?
-Midjourneyのパラメーターは、プロンプトの最後に付け足してイラストを調整するコマンドです。これを使うことで作成できるイラストの幅が格段に広がります。
アスペクト比をどのように調整できますか?
-アスペクト比は、パラメーター「AR」を使って調整できます。横と縦の比率を数字で指定し、例えば「AR 4:5」とした場合は4対5の比率でイラストが作成されます。
カオスパラメーターとは何ですか?どのように役立ちますか?
-カオスパラメーターは、イラストのバリエーションを増やすことができるパラメーターです。値を0から100まで調整でき、値を上げることによってイラストのばらつきを増やし、異なるタッチのイラストを作成することができます。
画像生成のスピードをどのように制御できますか?
-画像生成のスピードは、リラックスモード、ファストモード、ターボモードで調整できます。パラメーターとして「ファスト」や「ターボ」を指定することで、イラストの作成時間を早くすることが可能です。
ネガティブプロンプトとは何ですか?どのように使いますか?
-ネガティブプロンプトは、イラストから特定のものを除外したい時に使われるパラメーターです。パラメーターとして「--v 5 --ar 16:9 --q 1 --ar 3:2 --neg fruits」のように、除外したいアイテムの名前を指定します。
クオリティパラメーターはどのようにイラストに影響を与えますか?
-クオリティパラメーターは、作成するイラストのクオリティを下げることによってGPUの消費量を減らすことができます。値を下げるとイラストのクオリティが下がりますが、GPUの使用量が減少し、作成時間が短縮されます。
リピートパラメーターを使って何ができますか?
-リピートパラメーターを使うと、自分が気に入ったプロンプトを何回も繰り返し使ってイラストを生成することができます。これにより、同じプロンプトで複数のイラストを効率的に作成することが可能です。
シード番号を使えば何ができますか?
-シード番号を使うと、似たようなイラストを繰り返し作成することができます。特定のシード番号を指定することで、同じタッチのイラストを再現することが可能です。
ストップパラメーターとは何ですか?
-ストップパラメーターは、画像を生成している途中の時点でイラストの生成を止めるパラメーターです。これにより、途中の段階で生成されたイラストを利用することが可能です。
スタイルローパラメーターはどのように使いますか?
-スタイルローパラメーターは、イラストをプロンプトに忠実に作成するように指示するパラメーターです。これにより、プロンプトに基づいてより自然なタッチのイラストを生成することができます。
スタイライズパラメーターはどのようにイラストに影響を与えますか?
-スタイライズパラメーターは、芸術性を調整するパラメーターです。値を0から1000まで調整でき、値を上げることによってイラストの芸術性が高まります。
タイルパラメーターを使って何ができますか?
-タイルパラメーターを使うと、壁紙のような可愛らしいパターンの繰り返しのイラストを作成することができます。これにより、連続したデザインのイラストを簡単に生成することが可能です。
バージョン設定のパラメーターはどのように使いますか?
-バージョン設定のパラメーターは、Midjourneyの特定のバージョンでイラストを作成するように指示するパラメーターです。これにより、過去のバージョンで作られたような感触のイラストを再現することができます。
2次元スタイルのパラメーターはどのように使いますか?
-2次元スタイルのパラメーターは、イラストをアニメスタイルに変えるパラメーターです。これにより、日本人好みのアニメ風のイラストを簡単に作成することが可能です。
ビデオパラメーターを使って何ができますか?
-ビデオパラメーターを使うと、Midjourneyで作成されたイラストの生成過程を短いムービーとして見ることができます。これにより、アートワークの創造的なプロセスを視覚的に表現することが可能です。
スタイルリファレンスパラメーターとは何ですか?
-スタイルリファレンスパラメーターは、指定したイラストのスタイルを参照して新しいイラストを作成するパラメーターです。これにより、既存のイラストのタッチやテイストを維持したまま新しいアートワークを生成することが可能です。
ウィアードパラメーターはどのように使いますか?
-ウィアードパラメーターは、イラストを変わったまたは奇妙なタッチに変えるパラメーターです。数値を0から3000まで設定でき、値を上げることによってより独特なデザインのイラストを生成することができます。
Outlines
📘 Introduction to Parameters in M-Journey
The video begins with an introduction to the use of parameters in M-Journey, emphasizing their importance in expanding the range of illustrations that can be created. The narrator, having used parameters in almost every illustration creation, addresses common inquiries about parameter usage and aims to provide a comprehensive guide to their functionality and role.
🎨 Adjusting Illustration Size with Aspect Ratio Parameters
The narrator explains how to adjust the size of an illustration using aspect ratio parameters. By appending parameters like 'Aspect4.5' to the prompt, the viewer can control the width and height ratio of the illustration. The video demonstrates creating both square and rectangular illustrations, and introduces shorthand notations like 'AR' for convenience.
🔄 Exploring the Chaos Parameter for Variations
The 'Chaos' parameter is introduced as a way to increase the variation in illustrations. By adjusting the Chaos value from 0 to 100, the viewer can control the level of variation in the generated images. The video shows how different levels of Chaos can lead to significantly different artistic styles, from subtle changes to drastic transformations.
⚙️ Controlling Image Generation Speed
The video discusses parameters that control the speed of image generation, including Relax mode, Fast mode, and Turbo mode. These modes affect the creation time and the amount of GPU time used, which can be limited by the user's subscription plan. The narrator demonstrates how to set these modes both through the prompt and the settings interface.
🚫 Using Negative Prompts to Exclude Elements
The 'Negative Prompts' or 'HaifuhafuNo' parameters are explained as a way to exclude specific elements from the illustrations. The video illustrates how to use this feature to remove items like fruit from an image. However, the narrator advises being specific and careful when excluding elements for better results.
♻️ Repeating Successful Prompts with the Repeat Parameter
The Repeat parameter is showcased as a way to quickly generate multiple illustrations based on a successful prompt. The viewer can specify the number of times a prompt should be repeated to create multiple images at once, saving time and effort. The video also mentions the shortcut 'R' for the Repeat parameter.
🌱 Creating Consistent Styles with Seed Numbers
The Seed parameter is introduced to create consistent styles across multiple illustrations. By assigning a seed number to a prompt, the viewer can generate illustrations with a similar touch or style. The video also explains how to find the seed number of an existing illustration to recreate similar images in the future.
🛑 Stopping Image Generation Midway with the Stop Parameter
The Stop parameter allows the user to halt the image generation process at a specific percentage completion, resulting in a partially finished illustration. The video demonstrates how to use this parameter to create images with different levels of completion, from blurry to near-complete.
🎭 Adjusting Artistic Style with Style-Awareness Parameters
The Style-Awareness parameter ensures that the generated illustrations are more faithful to the prompt. The video contrasts the results with and without this parameter, showing how it can help achieve a more desired artistic style, especially when creating logos or mimicking a certain style of drawing.
🔄 Creating Tileable Patterns with the Tile Parameter
The Tile parameter is used to create repeating patterns suitable for wallpapers. The video shows how a simple prompt can be turned into a continuous pattern by adding this parameter, allowing for the creation of various tileable illustrations.
📈 Exploring Different Versions of M-Journey
The video takes a trip down memory lane by exploring the evolution of M-Journey through its different versions, from the initial creepy images of version 1 to the more refined and aesthetically pleasing images of the current version 6. The narrator also touches on the 2D or anime-style parameters that have become popular for their appeal to Japanese sensibilities.
🎥 Creating Short Movies of Image Generation
The video introduces a feature that allows users to create short movies of the image generation process. By using the Video parameter and following up with a reaction on the completed image, users can receive a link to a short movie showing the creation of their illustration.
🌟 Style Reference for Consistent Imagery
The Style Reference parameter is a new feature that enables users to maintain a consistent style across different illustrations. By providing a URL of a reference image, users can create new illustrations that match the style of the reference image, allowing for a unified artistic theme in a series of images.
🔮 Adding Weirdness with the Weird Parameter
The Weird parameter, denoted as 'Ward', is used to introduce a sense of the bizarre or the unconventional into the illustrations. By adjusting the value of this parameter, users can create illustrations with varying degrees of strangeness, from slightly odd to extremely peculiar.
🌈 Combining Parameters for Versatile Imagery
The video concludes with a demonstration of how combining various parameters can lead to a wide array of illustration styles and designs. From simple prompts, users can generate a diverse range of images by playing with different parameter combinations, showcasing the versatility and creative potential of M-Journey.
📚 Online School for AI Learning and Community Engagement
The narrator announces the opening of an online school for learning AI, offering courses on M-Journey basics, AI book creation, animation, and custom lessons. The school provides one-on-one lessons, allowing individuals to learn at their own pace. The narrator also mentions corporate AI training and invites viewers to join AI exchange meetings for discussions and networking.
Mindmap
Keywords
パラメーター
アスペクト比
カオス
モード
ネガティブプロンプト
クオリティ
リピート
シード
ストップ
スタイルロー
スタイライズ
タイル
バージョン
2次元
スタイルリファレンス
ウィアード
Highlights
Mジャーニーのパラメーターを全て解説し、イラスト作成の幅を広げる方法を紹介。
パラメーターを使わずに失うのはもったいない、使用方法を解説することで使いこなせるようになる。
パラメーターとは、プロンプトの最後に付け足してイラストを調整するコマンド。
アスペクト比を変更することで、縦長や横長のイラストを作成できる。
AR(アスペクト比)の省略形を使って比率を入力することで、イラストのサイズを調整可能。
パンニング機能やカスタムズームを使って既存のイラストのサイズを変更する方法。
カオスパラメーターでイラストのバリエーションを増やす方法と、その範囲(0から100まで)。
カオス度を調整して、イラストのタッチを変化させるデモンストレーション。
リラックスモード、ファストモード、ターボモードによるイラスト作成スピードの調整。
GPU使用時間のプランによって、利用可能なモードが変わる点について。
ネガティブプロンプト(ハインハノパラメーター)でイラストから特定の要素を除外する方法。
クオリティパラメーターでGPU消費量を減らしてイラストのクオリティを下げることができる。
リピートパラメーターで同じプロンプトを繰り返し使用し、複数のイラストを作成する方法。
シード番号を用いて、似たようなイラストを繰り返し作成するプロセス。
ストップパラメーターを使ってイラストの生成を途中で止める方法。
スタイルローパラメーターでプロンプトに忠実にイラストを作成する機能。
スタイライズパラメーターでイラストの芸術性を調整する方法とその範囲(0から1000)。
タイルパラメーターを使って繰り返しのイラストや壁紙のようなデザインを作成。
バージョン設定パラメーターで過去のバージョンで作ったイラストを再現する方法。
2次元スタイルパラメーターでアニメ風のイラストを作成する方法とその進化。
ビデオパラメーターを使ってイラスト作成プロセスを短いムービーとして保存する機能。
スタイルリファレンスパラメーターで特定のイラストのスタイルを維持しながら新しいイラストを作成。
ウィアードパラメーターで奇妙で変わったタッチのイラストを作成する方法。
パラメーターを組み合わせて、シンプルなプロンプトから多様なイラストを作成することができる。